OCNではこれまでのIPv4に加え、IPv6インターネット接続サービス(IPoE方式とPPPoE方式)を提供することで、混雑を緩和するなど、品質向上を目指しています。
このページでは、IPv6インターネット接続の利用方法についてご案内します。
お客さまのインターネット回線で、IPv6接続やIPv4接続が利用できているか、それぞれIPoEとPPPoEのどちらで接続されているかを確認できます。※OCN回線をご利用の方が対象です。
以下のリンクより[IPoE接続環境確認サイト]を表示し、[確認開始]をクリックします。
[確認結果]が表示されます。[IPv6]の[接続環境]欄に[IPoE方式]または[PPPoE方式]と表示されましたら、IPv6でインターネットに接続中です。
IPv6のIPアドレスが表示されない場合
[IPv6インターネット接続を利用したい]へお進みください。
IPv4のIPアドレスが表示されない場合
接続先(OCN)の設定が必要です。以下のリンクを参照し、設定を行ってください。
OCNで提供しているIPv6インターネット接続には、以下の三通りの接続方法があります。
お客さまの環境によって、自動的に提供されるものもありますので、お使いの環境と提供条件をご確認ください。
OCNの光回線をご契約のお客さまへ、順次、IPoE(IPv4 over IPv6)方式のIPv6接続を提供しています。
対象プラン |
|
---|---|
使用機器 |
以下のいずれかが必要です。
|
提供状況 |
以下のリンクを参照し、OCN マイページで確認してください。 |
提供済の方は、対応機器を接続するだけで、IPv6/IPv4接続の両方をIPoE方式で利用できます。設定は必要ありません。
※IPoE提供前から継続して使用している機器は、IPoEの提供開始後に再起動してください。手順は以下のリンクを参照してください。
これからインターネット接続を行う方は、以下のリンクを参照してください。
OCNの光回線をご契約のお客さまへ、IPoE方式のIPv6接続を提供しています。
対象プラン |
|
---|---|
使用機器 |
以下のいずれかが必要です。
|
提供状況 |
以下のリンクを参照し、OCN マイページで確認してください。 |
上記の条件に当てはまる方は、対応機器を接続するだけで利用できます。IPv6の接続設定は必要ありません。
※メールソフトでのメールの送受信や、IPv6非対応サイトの閲覧はIPv4接続となるため、機器の接続先(OCN)の設定が必要です。
※IPoE提供前から継続して使用している機器は、IPoEの提供開始後に再起動してください。手順は以下のリンクを参照してください。
これからインターネット接続を行う方は、以下のリンクを参照してください。
対象プランをご契約のお客さまが、以下のいずれかの機器に接続先(OCN)の設定を行うことでご利用いただけます。
対象プラン |
|
---|
ひかり電話対応機器 (ホームゲートウェイ) |
以下のリンクを参照し、接続先(OCN)の設定をします。 ※最新のファームウェアを適用した、RT-500、PR-500、RS-500シリーズ、RT-400、PR-400、RV-440シリーズ、RT-S300、PR-S300、RV-S340シリーズが対象です。 |
---|---|
上記以外のIPv6対応ルーター・アダプター |
IPv6専用の認証ID・認証パスワードで、接続先(OCN)の設定をします。 ※設定方法は、機器の取扱説明書で確認してください。 |
DS-RA01 |
以下のリンクをご参照ください。 |
[No.pid2900000jzj]